グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



サイトマップ

検索

TOP >  コラム >  「一つの中国」と「台湾独立」という言葉への疑問

「一つの中国」と「台湾独立」という言葉への疑問


2016年2月1日
澁谷 司


台湾を語る時、必ず出てくるのが「一つの中国」と「台湾独立」という2つの言葉です。2016年1月16日の台湾総統選挙・立法委員選挙の結果を受け、日本のマスメディアは盛んに「一つの中国」の原則、(蔡英文新総統の)「台湾独立」志向などと使用しています。でも、これらの言葉を検証なしに使うのは問題ではないでしょうか。

まず、「一つの中国」ですが、1949年に中台は“分裂”し、爾来、中国共産党は中国大陸(中華人民共和国)を、国民党は台湾(=中華民国、以下、同様)をそれぞれ統治するようになりました。

共産党も国民党も、お互い相手の領土(前者は台湾、後者は中国大陸)を統治していないにもかかわらず、「一つの中国」(大陸プラス台湾)を主張してきたのです。ただし、それは「虚構」にすぎません。

そして、世界の大半の国々が国共の主張する「一つの中国」を認め、今なお、この「虚構」に “お付き合い”しているのです。

しかし、国際法上はともかく、実態として、どこに「一つの中国」が存在するというのでしょうか。この地球上には、「二つの中国」(蔣介石父子が台湾を統治していた時代)ないしは、「一つの中国、一つの台湾」(台湾が民主化されてから)が存在しています。もともと、1971年に台湾が国連を脱退するまで(一部はその後も)、欧米日本は台湾を「国家」として承認していたのではないでしょうか。

さて、李登輝時代・陳水扁時代(両総統共に本省人)に、台湾は中国とは違う、別の「国家」と位置付けました。前者は「二国論」(中国と台湾は特殊な国と国との関係)、後者は「一辺一国」(両岸は別の国)を唱えたのです。

しかし、2008年、国民党の馬英九(外省人)が総統に就任後、再び「一つの中国」を持ち出してきました。
もう一つ、「台湾独立」という言葉にも問題があるのではないでしょうか。その本来の意味は、(反国民党人士による)「中華民国体制からの独立」でした。それがいつの間にか、「中華人民共和国からの独立」という意味にすり替えられたのです。

言うまでもなく、現在の台湾は、中華人民共和国の統治下にはありません。支配されていない国から「独立」することは論理的にあり得ないでしょう。

今後、台湾が真の「独立」を達成するためには、中国国内が大混乱した時、台湾は国名を変更(例えば「台湾共和国」)し、大国から国家承認される必要があるでしょう。