グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



サイトマップ

検索

TOP >  研究誌

研究誌



2024年

11・12月号

【刮目レポート】 米国から見る、いま日本に求められる政策/馬渕磨理子
特集=観光依存という落とし穴
●オーバーツーリズムの発生要因と展望/内藤嘉昭
●都市課題としての欧州のツーリスト問題/高松平藏
●社会問題化される観光/中井治郎
●台湾海峡両岸の政治状況に揺れる台湾での大陸観光客の受け入れ/本田善彦、早田健文
●タイの観光産業の発展/吉野文雄
●韓国の観光政策と外交/梅田皓士
  *   *
●イスラエルの戦線拡大の背景/野村明史
  *   *
●私の 1 枚 ビル・クリントンの謎/名越健郎

9・10月号

【刮目レポート】 ペゼシュキヤーン政権の始動/野村明史
第一特集=保護主義へと逆流する世界
●国際秩序の変容と「分散型」多国間主義/佐藤丙午
●アメリカの通商政策―中間層の縮小と米中対立の影響/杉之原真子
●技術覇権の障壁―種子と貿易と食料安全保障/茂木創
●発展を阻む地政学というコスト/富坂聰
  *   *
第二特集=水資源と世界
●世界的に逼迫する水資源/橋本淳司
●パナマ運河の渇水、供給網混乱の深刻度/池松由香
●アメリカの農業生産と地下水利用/谷口真人
  *   *
【発行人特別企画】 提言「世界と日本」
●戦後八〇年と拓殖大学/福田勝幸
●国際人である前に、まず日本人であれ/森本敏
  *   *
●【私の1枚】 海外事情研究所とメディア/佐藤丙午

7・8月号

【刮目レポート】 デモクラシーのジレンマに揺れるヨーロッパ/渡邊啓貴
【注目レポート】 “台湾緊張”をめぐる米・中・台の思惑と軍事的特質/川中敬一
第一特集=大国間で始まった月の陣取り合戦
●規範形成能力としての月探査競争/青木節子
●嫦娥計画の軌跡と中国の宇宙開発/倉澤治雄
●米ソ冷戦時代の月探査と新たな月面大航海時代の幕開け/野村英史
●研究ノート・宇宙開発競争の行方と日本の強み/井上榛香
  *   *
第二特集=難民の破壊力に怯える世界
●米国の移民政策の課題/佐藤丙午
●日本における難民受入れの争点化/明石純一
●欧州難民問題の現在/古川琢也
  *   *
●【私の1枚】 清廉と勇気を引き継ぐ後継者/富坂聰

5・6月号

【刮目レポート】 内憂外患、台湾・頼政権の行方/羽田野主
特集=「もしトラ」に振り回される世界と民主主義
●【注目レポート】 二〇二四年四月国会議員選挙後の韓国/木村 幹
●民主主義という幻想/的場昭弘
●苦境に立たされるバイデン/三牧聖子
●欧州極右ポピュリズムの波とEUという「縛り」/渡邊啓貴
●習近平はトランプ再登板を望んでいるというナラティブとは程遠い米中関係の現実/富坂 聰
  *   *
●総統選挙と「台湾アイデンティティ」/門間理良
●第二二代韓国国会議員選挙と今後の尹錫悦政権/梅田皓士
  *   *
●【私の1枚】 預言者の終の住処マディーナ/野村明史

3・4月号

【刮目レポート】 政治不信が落とす影 岸田政権は起死回生策なるか/山本志門
特集=国際勢力図を塗り替えたハマスのテロはどこに着地するのか
●【カバーストーリー】 パレスチナ問題と最終的地位/鈴木啓之
●ガザ地区の統治をめぐる諸相/江﨑智絵
●イスラエル・ガザ紛争のイランへの影響/坂梨 祥
●ネタニヤフ政権と対ハマス戦争/出川展恒
●イスラエル・ハマス紛争からみるアメリカ国内政治、外交の変化/前嶋和弘
●サウジアラビアの国家戦略の変化/野村明史
  *   *
●「空陸直協域」と近接航空支援/遠藤哲也
●韓国における社会的分断の現状と背景/梅田皓士
  *   *
●【私の1枚】 中華民国外交の将来/門間理良

1・2月号

【刮目レポート】 ミニ・トゥキディデスの罠/杉田弘毅
特集=ロシア・ウクライナ戦争の現在地と未来
●戦時下クレムリンの権力構造/名越健郎
●極東ロシア軍の将来像/小泉 悠
●戦時下のウクライナ経済・金融/高橋智彦
●ロシアの「併合」四州統合プロセス/吉岡明子
●ウクライナ侵攻はいつおわるのか/加藤 学
●変貌するロシアの安全保障戦略/長谷川雄之
●ウクライナ侵攻下の北方領土/大野正美
  *   *
●日本の防衛産業の斜陽産業化と強化法/久保田ゆかり

2023年

11・12月号

【刮目レポート】 中東再編を覆すハマスの越境攻撃/野村明史
特集=世界が向き合う「困難」
  • 食料危機の足音/鈴木宣弘
  • 国産米・野菜の種苗供給網の検証/高野馨太
  • 民主主義勢力としてのインドの台頭/小島 眞
  • アメリカがインドを重視する理由/溜 和敏
  • 新たな民族移動の胎動か?/上原良子
  • 東アジアの道路インフラ維持管理と日本の支援/武田晋一
 *  *
  • 【研究ノート】 拉致被害者・特定失踪者家族の声/荒木和博
 *  *
  • 岐路に立つ尹錫悦大統領/梅田皓士
 *  *
  • 【私の1枚】 戦場に立つ/髙橋博史

9・10月号

【刮目レポート】 中国経済は「失われた30 年」には陥らない/富坂 聰
特集=デリスキングの時代を読み解く
  • リスク削減と安全保障/佐藤丙午
  • 経済安全保障推進法でデリスキングは可能か? /鈴木一人
  • 米国の防衛産業政策におけるデリスキングの取組/小木洋人
  • 経済的視点による今後の日本の防衛部門/安藤詩緒
 *  *
  • フィンランド経済の歴史的変遷と生産性/石野裕子
 *  *
  • 【研究ノート】 大英帝国から「大米帝国」へ/逢坂 巌
 *  *
  • 【私の1枚】 第18 代韓国大統領選挙/梅田皓士

7・8月号

【刮目レポート】 「プリゴジンの乱」に重大な謎/名越健郎
  • 【外交の目撃者 インタビュー】知日派も中国との太いパイプも失われた日中外交の現在を憂う/谷野作太郎
第一特集=中国の実力を解剖する
  • 持続的経済発展の課題/田中 修
  • 米国の対中半導体規制と台湾有事/門間理良
  • 核融合発電に向けた研究開発動向/平野直樹・芦川直子
  • 権力との共存を模索するアリババ/加谷珪一
 *  *
第二特集= ASEAN と日本の50年
  • 東ティモールのASEAN 正式加盟に向けた諸課題/山田 満
  • ASEAN 加盟国と民主化/阿部和美
  • ASEAN と日本―経済関係の50年/吉野文雄
  *  *
  • 日本の核シェア―米国の拡大抑止をいかに確保するか/川上高司
  *  *
  • 【私の1枚】予備自衛官生活15 年/荒木和博

5・6月号

【刮目レポート】サウジアラビアとイラン関係正常化の背景/野村明史
特集=世界の教育現場が抱える問題と変化
  • 【インタビュー】日本の教育では社会を変えられるという自信は育たない/たかまつ なな
  • 世界大学ランキングと政策的示唆/畠山勝太
  • 戦時下ロシアの歪んだ愛国教育/名越健郎
  • 「双減政策」と中国教育政策の深層/杜 進
  • アフガニスタンの女子教育とその展望/髙橋博史
  • 移民教育政策に揺れるフランス/高橋雅英
  • マレーシアと日本の教育事情比較/渡部 幹
  •  *  *
  • 【私の1枚】戦国期関東の防衛線/遠藤哲也

3・4月号

【刮目レポート】超金融緩和策の弊害と新日銀総裁の課題/加藤出
特集=大国を手玉に取る強かな国々
  • インド太平洋経済枠組み(IPEF)へのインド・東南アジア諸国の対応/椎野幸平
  • イデオロギーの転換にみるトルコの外交政策の変遷/金子真夕
  • メキシコにおける“ニアショアリング”現象の背景/竹下幸治郎
  • ASEAN議長国インドネシア/吉野文雄
  • ロシア・ウクライナ危機にみる中立オーストリアの「不戦の手紙」外交/上原史子
  • 朝鮮半島の大国間外交/梅田皓士
  •  *  *
  • 紛争形態論:時代と共に変化する紛争形態/遠藤哲也
  •  *  *
  • 【私の1枚】ミグ25で亡命、「自由の戦士」と二二年後に会見/名越健郎

1・2月号

第一特集=コロナ禍、三年間の総決算
  • ポストコロナの世界から取り残されていく日本/上昌広
  • 日本の新型コロナ対策を総括する/岩田健太郎
  • インタビューコロナ禍三年で見えた日本が抱える弱点/堀成美
 *  *
第二特集=アメリカ中間選挙で世界は何が変わるのか
  • アメリカ中間選挙後の日本の危機管理/川上高司
  • 中間選挙後のアメリカ/三牧聖子
  • 二〇二二年中間選挙と今後のアメリカ政治・外交/前嶋和弘
 *  *
  • 習近平三期目の意味と世界戦略/富坂聰
 *  *
  • 私の1枚軍備管理軍縮交渉の舞台にて/佐藤丙午

2022年

11・12月号

特集=戦争報道は検証に耐えうるのか
  • 戦争とプロパガンダ:湾岸戦争の教訓/佐藤丙午
  • ロシアとウクライナのテレビニュース事情/松里公孝
  • 初めての自由な戦争報道/杉田弘毅
  • イラク戦争報道の舞台裏/出川展恒
  • 戦時の戦略的コミュニケーション/大澤淳
  • 日露戦争は新聞の「坂の上の雲」/名越健郎
  • * *
  • 私の1枚「リビア革命記念式典」学生と素顔のリビアに触れる/小倉克彦

9・10月号

日本の外交、推陳出新元総理にきく①森喜朗
特集=経済制裁は新たな戦争か、自己満足か

  • バイデンの戦略―ウクライナ戦争のバランスシート/川上高司
  • 経済安全保障への日本政府の取組みについて/兼原信克
  • ロシアに対する経済制裁の有効性/加藤学
  • ロシアによるウクライナ侵略と国際エネルギー情勢の変化/茂木創
  • インド・ファースト外交の思惑/堀本武功
  • ウクライナ危機に見る世界の食糧事情の行方/七里富雄
  • ウクライナ情勢の日本経済への影響/松井謙一郎
  • 北朝鮮金正恩体制が恐れるもの/荒木和博
  • * *特別シンポジウム抄録
  • ウクライナ軍事侵略と台湾シナリオ/小原凡司・森本敏・佐藤丙午・名越健郎・川上高司
  • * *
  • 私の1枚日米関係の裏舞台「サンフランシスコ会議」

7・8月号
見えてきたロシア・ウクライナ戦争の現実

  • ロシア・ウクライナ戦争から見える核抑止をめぐる論点/秋山信将
  • ウクライナ情勢と欧州の戦略環境/倉井高志
  • ウクライナ侵攻とサイバー戦/土屋大洋
  • ロシア・ウクライナ戦争をめぐる言説における人種主義/榎本珠良
  • ウクライナ侵攻、軍事作戦上の教訓/山下裕貴
  • ロシア・ウクライナ戦争は中国の目にどう映ったのか/富坂 聰
  • ASEAN統合の課題/吉野文雄
  • 国際秩序変動期の台湾の対外関係/石原忠浩
  • シリーズSDGsを考える⑤
  • SDGsとEUのジェンダー平等 細井優子

5・6月号
第一特集=試される民主主義
第二特集=紛争の現在地

【第一特集=試される民主主義】
  • ウクライナ戦争と「歴史の終わり」/川上高司
  • ロシア・ウクライナ危機とフランス大統領選挙/羽場久美子
  • 韓国新政権の行方/梅田皓士・荒木和博
  • 岸田内閣の課題と次期参院選/小枝義人
  • 【第二特集=紛争の現在地】
  • 大義名分ない「プーチンの戦争」/名越健郎
  • ゼレンスキー政権の人的背景/岡部芳彦
  • トルコのドローン戦略と安全保障/金子真夕
  • 米国の経済制裁の構造/松本栄子
  • 研究ノート
  • エネルギーと市民生活/宮内良尚
  • シリーズSDGsを考える④
  • 米国とSDGs/佐藤丙午

3・4月号
特集=自然災害に揺れる世界の防災

  • アフリカのバッタ被害/甲斐信好
  • 環礁の水没と太平洋海洋環境安全保障/茅根 創
  • 国際的な津波監視・予報体制の変遷と日本の貢献/越村俊一
  • 歴史の視点から見た日本の地震災害/濱口和久
  • インドの災害対策/石坂晋哉
  • FEMAの役割/村松 俊・佐藤丙午
  • 災害派遣と戦争災害時の国民保護/遠藤哲也
  • シリーズSDGsを考える③ロシアにおけるSDG16とその課題/吉岡明子
  • 歴史人物クローズアップロシアの海洋への道と榎本武揚(下)/山添博史

1・2月号
特集=ソフトパワーで鎬を削る世界

  • ロシアの新ブランド「スパイ・ゾルゲ」/名越健郎
  • ブラジルのソフト・パワーの源泉は何か?/竹下幸治郎
  • 日本のマンガはなぜ世界で受容されているのか/池上 賢
  • ソフトパワーとしての「韓流」/梅田皓士
  • 北朝鮮とソフトパワー/荒木和博
  • UBRへの期待から中国のソフトパワーを考える/富坂 聰
  • インドのソフト・パワー/清田智子
  • サウジアラビアのソフトパワー/野村明史
  • シリーズSDGsを考える②
  • SDGsと安全保障:コロナ危機をめぐる考察/稲場雅紀
  • 歴史人物クローズアップ ロシアの海洋への道と榎本武揚(中)/山添博史

11・12月号
特集=アジア太平洋の地殻変動

  • タイ:半分のデモクラシーはどちらに向かうのか/甲斐信好
  • インドネシアの国防外交/井上治
  • インド太平洋におけるインドとASEAN/椎野幸平
  • 米中間を揺れ動くフィリピン/外山文子
  • 米中対立下のベトナムとASEAN/ 小笠原高雪
  • 中国カンボジア、コロナ禍の蜜月/木村文
  • SDGs特集
  • 序文拓殖大学のSDGsの取り組み/潜道文子
  • 対談SDGsと今後の課題/南 博・森本敏
  • 歴史人物クローズアップロシアの海洋への道と榎本武揚(上)/山添博史

9・10月号
特集=9・11から20年、世界はどう変わったのか

  • 9・11から20年の米国/佐藤丙午
  • 混乱のアフガニスタンと地域情勢/髙橋博史
  • 公正さを軽視する世界の危うさ/布施 広
  • 多極時代の「戦略的自立」を模索するEU/渡邊啓貴
  • 9・11事件後のアフリカのイスラーム過激派/高橋雅英
  • 21世紀のASEAN安保協力/吉野文雄
  • 米中激突第二幕/川上高司
  • 軍事変革期における火器と防御施設/遠藤哲也
  • 歴史人物クローズアップ大野伴睦と義理人情(下)/丹羽文生

7・8月号
特集=中国共産党100年と世界

  • 中国外交の進展/佐藤丙午
  • 中国共産党による支配をめぐる二つの問い/加茂具樹
  • 中国における政・軍関係の100年と古田会議/ 阿南友亮
  • 中国の2035年までのGDP倍増を巡る論点/ 福本智之
  • 東洋学教授・佐藤慎一郎の人と学問/長谷部 茂
  • 習近平指導部下の中国共産党/富坂 聰
  • 研究ノート
  • 大国興亡を超える歴史局面への移行/末永 茂
  • ドイツ介護保険 見た・聞いた・調べた/村上貴美子
  • 歴史人物クローズアップ 大野伴睦と義理人情(中)/ 丹羽文生

5・6月号
特集=公式が通用しなくなった世界を読む

  • バイデン政権の対中政策/川上高司
  • 対中政策における「競争」と「協調」の共存/佐藤丙午
  • プーチンVSナワリヌイ/名越健郎
  • あらためて「人権」を考えてみる/荒木和博
  • 新冷戦時代の朝鮮半島の戦略環境/武貞秀士
  • 中国の反『上から目線』という外交戦略/富坂 聰
  • サウジアラビアの行方/野村明史
  • 安全保障機構へ進化するクアッド/冨山 泰
  • 歴史人物クローズアップ 大野伴睦と義理人情(上)/ 丹羽文生

3・4月号
所長インタビュー(11)
戦前の先人たちはいかに国難を乗り越えてきたか/渡辺利夫
特集=変化と対立に揺れる世界

  • バイデンの世界/川上高司
  • 「核拡散防止と核の保証」報告書が突きつける課題/兼原信克
  • ナゴルノ・カラバフ紛争とロシア/廣瀬陽子
  • カタール外交と湾岸諸国/野村明史
  • 証言 封鎖下の武漢で起きていたこと/富坂 聰
  • 危機管理論の再構想/遠藤哲也
  • 「海政学」の試み(4)/鈴木祐二
  • 2020年モンゴル国議会選挙/ 小林秀高
  • 歴史人物クローズアップ 蒋介石のなかの日本(下)/岩谷 將

1・2月号
【拓殖大学創立120周年記念特集号】
<巻頭言>逆境の中でこそ輝く拓殖大学の人材育成/福田勝幸
特集=拓殖大学の120年と世界

  • 拓殖大学創立120周年記念 安全保障総合シンポジウム詳録 日米同盟再考-中曽根時代から安倍時代、そして将来-/藤崎一郎・松川るい・森本敏・川上高司
  • 桂太郎とドイツ/田野武夫
  • 拓殖大学と二人の宰相/長谷部 茂
  • 所長インタビュー特別版 歴史の岐路に立った首脳たち/兼原信克・谷口智彦
  • 日米首脳関係と同盟発展/信田智人
  • 「ジョー・バイデンの米国」と日本の戦略環境/櫻田 淳
  • バイデン外交の理想と現実/杉田弘毅
  • 日本の社会的防御施設とその歴史的消長/遠藤哲也
  • 歴史人物クローズアップ 蒋介石のなかの日本(中)/岩谷 將

11・12月号
【所長インタビュー】2020年米大統領選挙の背景と今後の日米同盟関係/森本敏
特集=アメリカの混乱、世界の混沌

  • アメリカの行方:新大統領で決まる世界/川上高司
  • 2020年米国大統領選挙と米国政治/佐藤丙午
  • ロシアから見た米大統領選/名越健郎
  • デカップリングに本気で備え始めた中国/富坂 聰
  • 貧乏神のお神輿としての北朝鮮/荒木和博
  • インドネシアの首都移転計画/井上 治
  • 中東新秩序の形成をめぐる攻防/野村明史
  • 訪問軍地位協定をめぐる米比関係/清水文枝
  • 香港民主派はどう一体化したのか/石井大智
  • 歴史人物クローズアップ蒋介石のなかの日本(上)/ 岩谷將

9・10月号
【所長インタビュー】新型コロナウイルスと米中の行方/藤崎一郎
特集=コロナは世界と安倍後の日本をどう変えるのか

  • 日本のコロナ対応の世界での実力/島田眞路・荒神裕之
  • 近年の日本外交検証/岩田明子
  • コロナ禍で進む「中露同盟」の闇/名越健郎
特集=世界に浸透する文化パワー
  • 映画産業の国際化戦略/吉野文雄
  • 日本のマンガ文化は世界を変えるのか/池上賢
  • 鄧麗君(テレサ・テン)と「二つの祖国」/丹羽文生
  • 国際文化交流と日本語の対外的普及/玉置充子
  • 歴史人物クローズアップ板垣退助と「自由」の問題(下)/小山俊樹

7・8月号
【所長インタビュー(7)】 ポストコロナ時代の世界経済/村田博文
特集=コロナ禍で沈む世界

  • 「デジタル国家」時代の幕開け/川上高司
  • コロナに翻弄される世界経済/野口悠紀雄
  • パンデミックとプロパガンダ/石井貫太郎
  • 世界はコロナ恐慌を回避できるか/加谷珪一
  • 米中デカップリングと産業大転換/西村豪太
  • 東南アジアのウイルス対策/吉野文雄
  • 香港国家安全法制報道に見る「一国二制度」/高橋政陽
  • 【歴史人物クローズアップ】 板垣退助と「自由」の問題(中)/小山俊樹

5・6月号
【所長インタビュー】 新型コロナウイルスと危機管理/高橋博史
特集=新型コロナが誘起する世界の火薬庫

  • 新型コロナウイルスで変わる世界秩序/川上高司
  • 対新型コロナ「人民戦争」という名の習近平の「兵站戦」/富坂 聰
  • 新型肺炎で深刻化する米中対立/濱本良一
  • ≪緊急提言≫安倍政権、ロックダウンの是非/上 昌広
  • 「アジアの火薬庫」としての朝鮮半島/荒木和博
  • インド太平洋における軍備管理軍縮/佐藤丙午
  • 朝鮮半島で戦争が起こる時/武貞秀士
  • サウジアラビアのMbS外交/野村明史
  • 【歴史人物クローズアップ】板垣退助と「自由」の問題(上)/小山俊樹
  • ウクライナゲートとトランプ無罪/小田 健

3・4月号
【所長インタビュー】大学教育のあり方:建学理念の追求/森本敏
特集=宇宙、サイバー、ミサイルと大国の興亡

  • 安全保障の観点から眺めるサイバー脅威の動向/名和利男
  • 人工知能(AI)の軍事利用/尾上定正
  • 宇宙ゴミ(スペースデブリ)への対応/橋本靖明
  • INF条約失効後の新戦略環境/名越健郎
  • 極超音速兵器と新たな世界秩序の幕開け/能勢伸之
  • 「極超音速兵器」がもたらす安全保障上の影響/村野 将
  • ハーメルン紀行/村上貴美子
  • 2020年台湾総統選挙・立法委員選挙の分析/澁谷 司
  • 紛争・治安情勢分析における烈度別類型/遠藤哲也

1・2月号
特集=時代の大転換期

  • 【理事長に聞く】日本の大学が直面する問題と変化 福田勝幸
  • AI(人工知能)がもたらす社会の変革 川名明夫
  • トランプ色に染まる世界/蟹瀬誠一
  • グローバル競争の中での日本と、「改革」気運の復活に向けて/藤原 豊
  • データと国際政治/佐藤丙午
  • 2020年、金正恩体制は何を目指すか/武貞秀士
  • アフリカにおけるインフラ開発の動向/徳永達己
  • 「宗教陰謀論」の展開と変容/小川寛大
  • 市民的安全保障ノスゝメ/遠藤哲也
  • 所長インタビュー(4)安倍外交とは何か/兼原信克

11・12月号
【所長インタビュー】いま、日本外交に何が必要か/松川るい
特集=混迷する中東 すべて読み解く

  • トランプ政権の中東政策/川上高司
  • 最近の中東における勢力均衡の変化/小塚郁也
  • 「イスラム国」と過激化の一考察/片山善雄
  • 東京オリンピックへ向けた国内外のハラール状況/森 伸生
  • 中東の調停役オマーンの外交政策/野村明史
  • イスラエルに学ぶ/米山伸郎
  • 流動化が進む北アフリカの政治情勢/小林 周
  • 日本国憲法と自衛官/鈴木祐二

9・10月号
所長インタビュー(2) スピーチライターが見た安倍外交/谷口智彦
特集=剛腕、独裁、長期政権の次に来る世界

  • 独裁者トランプ後のアメリカ/川上高司
  • プーチン「2024年問題」のシナリオ/遠藤良介
  • 安倍後継は誰か/丹羽文生
  • ドイツ初の「緑の首相」誕生か/佐藤伸行
  • ポスト習近平、3人の後継候補/富坂 聰
  • コンプレックスと北朝鮮の3代世襲政権/荒木和博
  • 新世代の指導者たちが作る新しい中東/野村明史
  • 現地ルポから考える金正恩政権の狙い/立岩陽一郎

7・8月号
所長インタビュー(1) 世界史の逆襲:シリアで起きている「戦争」/松本 太
特集=「総力研究 米中激突 通信覇権はどちらが優勢か」

  • サイバー地政学をめぐる米中の相克/大澤 淳
  • 5Gの普及をめぐる安全保障上の課題/齊藤 孝祐
  • 輸出管理の変容/佐藤 丙午
  • ファーウェイ問題に翻弄される日本/富坂 聰
  • ロシアのサイバー戦略/小泉 悠
  • サウジアラビア宇宙開発事業/野村明史
  • 5Gをめぐる「米中貿易戦争」の本質/澁谷 司

5・6月号
特集=「正念場の日本外交」

  • 対談暴走する文在寅政権と日本の対韓外交/武藤正敏・荒木和博
  • 幻想の帝国:日朝外交と工作/重村智計
  • 米中新冷戦と安倍首相の対中政策/浅野和生
  • トランプ時代が要請する日本の同盟戦略/渡部恒雄
  • 「文明」と日本外交/櫻田 淳
  • 芦田均の冷戦認識と政党活動/吉田龍太郎
  • 安倍・プーチン首脳交渉の破綻/名越健郎
  • 「自由で開かれたインド太平洋」構想/ペマ・ギャルポ
  • モンゴルのバランス外交/河口和範

3・4月号
特集=「習近平の国家戦略」

  • 鼎談最新中国とどう向き合うか/宮本雄二・國分良成・森本敏
  • 転換期の米中関係/三船恵美
  • 新たな日中関係/富坂聰
  • 香港で進む非中国化/西村哲也
  • 中国の海上民兵と人道/山本勝也
  • 2018年習近平政権の「内憂外患」/澁谷司
  • 台湾に地殻変動/高橋政陽
  • 前近代の地域世界帝国とその社会地理的諸相/遠藤哲也
  • 「海政学」の試み(3) /鈴木祐二

1・2月号
特集=「トランプ外交の正体」

  • 対談「米中冷戦」と日本の安全保障/若宮健嗣・長島昭久
  • 米中新冷戦時代の到来か/川上高司
  • アメリカ中間選挙と今後の展望/中林美恵子
  • 中間選挙後のアメリカ政治外交/前嶋和弘
  • 米中貿易戦争の帰趨を考える/吉野文雄
  • INF条約と軍備管理軍縮の将来/佐藤丙午
  • 米国の核不拡散政策と強制外交/白川義和
  • トランプ米政権の制裁外交/杉田弘毅
  • アメリカのウクライナ政策史/志田淳二郎

11・12月号
特集=「イスラーム圏の地政学」

  • シリア内戦と中東パワーゲーム/大野元裕・佐々木良昭
  • トランプ政権の中東政策/川上高司
  • パレスチナ人の運命/布施 広
  • トルコで際立つ民族主義者行動党の存在感/今井宏平
  • 湾岸シーア派の反乱/野村明史
  • ハラール認証現象を考える/森 伸生
  • 中東と日本:社会生物学の視点から/立花 亨
  • サブサハラ・アフリカのイスラーム/甲斐信好
  • イエメン戦争における非対称戦/中村 覚

9・10月号
特集=「朝鮮半鳥の新構図」

  • 在韓米軍撤退で日米同盟激震/宮家邦彦・平岩俊司・森本 敏
  • 北朝鮮危機と米中攻防の行方/秋田浩之
  • アジアの安全保障/小原凡司
  • 米朝首脳会談後の朝鮮半鳥/武貞秀士
  • 米朝首脳会談と「米中貿易戦争」/澁谷 司
  • 北朝鮮の挑発・エ作活動に関する再検証/荒木和博
  • 2年目の文在寅政権:課題と展望/梅田皓士
  • 朴極恵を通して見る韓国の政治文化/前川惠司
  • 紛争・安全保障研究のためのチャイナ概史/遠藤哲也

7・8月号
特集=「プーチン時代の黄昏」

  • 対談領土交渉、どこで失敗したか/本田良一・名越健郎
  • 実感するロシア:その来し方行く末/河東哲夫
  • プーチン政権と選挙の正統性/油本真理
  • 「ロシアゲート」と米ロ関係の悪化/小田健
  • 世界の中の日露関係の展望/大木俊治
  • ロシアの対外政策文書と領土問題/大野正美
  • 中東から見るロシア/野村明史
  • プーチンの後継者は誰か/名越健郎

5・6月号
特集=「日本を取り巻く戦略環境」

  • 鼎談トランプ・金正恩への処方箋/森本敏・杉田弘毅・佐藤丙午
  • トランプ政権の北朝鮮政策/川上高司
  • 習近平政権の軍事戦略/富坂聰
  • ドクターK最後の失敗/春名幹男
  • 日本の安全保障にとってのロシア/兵頭慎治
  • 日本の防衛生産・技術政策/佐藤丙午
  • 海洋日本の警戒監視強化策/勝股秀通
  • 日本南方海域と日米同盟/鈴木祐二
  • 対北朝鮮抑止の再構築/高橋杉雄

3・4月号
特集=「国際政治の死角」

  • トランプの「乱」とアメリカの衰退/川上高司
  • AI(人工知能)と安全保障/佐藤丙午
  • 北朝鮮船の漂着から考える朝鮮半島情勢/荒木和博
  • 紛争・安全保障研究のための前近代概史続論/遠藤哲也
  • 中国共産党「19大」とその後/澁谷司
  • 「海政学」の試み(2)/鈴木祐二
  • 19大と人事から見る習近平政治の5年と未来/富坂聰
  • 北方領土をめぐる新安保環境/名越健郎
  • 岸信介とアジア/丹羽文生
  • 三宗教の聖地エルサレム/野村明史

2月号
特集=「東アジア安全保障の憂鬱」

  • トランプ政権のアジア太平洋政策/佐藤丙午
  • 米中大競争の「新時代」の幕開けか?/ 杜 進
  • 動き出したトランプ政権の核戦略/村野 将
  • 日米同盟と地域的安全保障/鈴木祐二
  • 奇々怪々な中朝関係/澁谷 司
  • ロシアと北朝鮮の軍事的協力関係/小泉 悠
  • 「マス・シューティング」事案について/遠藤哲也

1月号
特集=「ソフトパワーの威力」

  • 対談グローバリズムと国家主義/古川周賢・渡辺利夫
  • 訪日旅行にみるソフトパワーとしての観光/内藤嘉昭
  • 住民参加型LBTで挑む地方創生/徳永達己
  • ソフトパワーと日本人の英語力/新井典子
  • ソフトパワーとしての高等教育/吉野文雄
  • 中国のソフトパワー戦略/佐山 修
  • トランピズムとソーシャルメディア/島村 力

12月号
特集=「イスラームの覚醒」

  • 鼎談イスラーム世界の未来/徳増公明・森 伸生・野村明史
  • 変化するサウジアラビア:サルマーン国王の覚悟/森 伸生
  • トランプ大統領と中東/布施 広
  • 中東とクルドの混迷/川上高司
  • イスラーム過激派の呪縛/野村明史
  • 15年前、朝鮮半島の教訓/荒木和博
  • ドイツ連邦議会選挙と欧州情勢の行方/伊藤嘉彦

11月号
特集=「日本外交の歴史と未来」

  • 「ワンマン宰相」と再軍備のパラドックス/丹羽文生
  • 日米安保条約と集団的自衛権/鈴木祐二
  • サハリン残留韓国人・朝鮮人問題と日本外交/浜口裕子
  • 日本のアフリカ外交/甲斐信好
  • 齟齬と偏見と摩擦の歴史/樫山幸夫
  • 「文明」と国際政治の諸相/櫻田 淳
  • 北方領土の要塞化とゴルシコフ海軍戦略の系譜/久保正敏

10月号
特集=「中国に呑み込まれる東南アジア」

  • ASEAN創設50周年記念シンポジウムその虚像と実像/黒柳米司・金子芳樹・山田満
  • 中国の攻勢に戸惑うベトナム/小髙 泰
  • タイ:クーデターの政治学と一党支配の中国/甲斐信好
  • カンボジアは中国に「買われた」のか/木村 文
  • 中国の陸の南進政策とラオス/河口和範
  • 中国企業の東南アジア進出/吉野文雄
  • ASEANと中国の50年/鈴藤麻里菜

9月号
特集=「習近平の憂鬱」

  • 鼎談 今後の中国と北朝鮮/武貞秀士・富坂 聰・川上高司
  • 中国共産党「19大」のテーマ/澁谷 司
  • 習近平の反「右派」闘争/藤野 彰
  • 習近平はいったい何派なのか/富坂 聰
  • 中国の国際反腐敗協力の新展開/岡田 実
  • 歴史から見る中国の行動様式/岡本隆司
  • 習近平vs.プーチン/名越健郎

7・8月号
特集=「トランプ外交の衝撃」

  • 座談会 激変する東アジア安保環境と日本/小野寺五典・秋田浩之・森本敏・川上高司
  • アメリカは北朝鮮の核保有を認めるのか/川上高司
  • シリア・北朝鮮で米に擦り寄る中国/富坂 聰
  • 米国と北朝鮮、不倶戴天の敵?/武貞秀士
  • 「戦略的忍耐」後と北朝鮮/宮本 悟
  • トランプ政権と東南アジア/吉野文雄
  • トランプ政権の外交・安保政策展望/佐藤丙午
  • 「安定/不安定のパラドックス」再考/斎藤 剛

6月号
特集=「朝鮮半島の暗雲」

  • 2017年春、朝鮮半島の核危機/武貞秀士
  • 朝鮮人民軍「偵察総局」の脅威/宮田敦司
  • 核危機が暴く中朝関係の真実/服部健司
  • 北朝鮮労働者輸出の全貌/宮塚寿美子
  • 韓国大統領選と文在寅政権の課題/梅田皓士
  • 竹島問題の解決を阻むもの/下條正男
  • 安全保障問題としての拉致事件/荒木和博

5月号
特集=「ロシア外交の新展開」

  • ロシア外交:クレムリンの言い分/木村 汎
  • ロシアの北方領土政策と共同経済活動/大野正美
  • プーチンの対日戦略:岐路に立つ北方領土交渉/常盤 伸
  • 東方シフトと「中国優先主義」の諸問題/加藤美保子
  • ロシアのシリア介入と湾岸諸国/野村明史
  • 新START後の米露軍備管理/竹本周平
  • トランプvs.プーチン/名越健郎

4月号
特集=「軍事関連問題への新たな視座」

  • 社会形態と動員・兵制の軍事社会学/遠藤哲也
  • 戦争の将来像:戦争と社会、そして「時代精神」/石津朋之
  • 「広義の軍事史」の射程/鈴木直志
  • 米軍の訓練環境持続化プログラム/鈴木滋
  • 明治期の海軍軍艦による軍事交流/大井昌靖
  • 『孫子』兵法の戦略と安全保障/西田陽一
  • 国家安全保障マターとしてのサイバー戦争/阿部剛士
  • 防空システムの構築と国家関係への影響/能勢伸之

3月号
特集=「所員個別研究2016」

  • ジョン・ケリー外交:オバマ外交の立役者/川上高司
  • 北朝鮮工作員の上陸浸透について/荒木和博
  • 「ポピュリズム」という言説と欧州の国民保守主義政党/遠藤哲也
  • 致死性無人兵器システム(LAWS)をめぐる議論の概要/佐藤丙午
  • シンクロする台湾と香港の民主化/澁谷 司
  • 「海政学」の試み(1)/鈴木祐二
  • 習近平の権力掌握術/富坂 聰
  • プーチン訪日と今後の北方領土交渉/名越健郎
  • 深化する日台関係/丹羽文生
  • スンナ派とシーア派の対立の真実/野村明史

2月号
特集=「大統領選後のアメリカ」

  • トランプ政権と日米同盟の行方/川上高司
  • 2016年米国大統領選挙:結果と影響/前嶋和弘
  • 勝ち切れなかったクリントン分析/石澤靖治
  • 経済から考えるトランプ政権と日米中関係の行方/田村秀男
  • トランプ大統領と欧州の安全保障/細田尚志
  • トランプ新政権とエネルギー地政学/杉田弘毅
  • 2016年大統領選挙と日米関係の展望/佐藤丙午
  • トランプ旋風とメディアの挫折/島村 力
  • 2017年中国経済の実態/澁谷 司

1月号
特集=「設立50周年を迎えるASEAN」

  • ASEAN半世紀の総括的回顧/黒柳米司
  • ASEANの50年と経済統合/清水一史
  • 日本の対ASEAN貿易の50年/茂木 創
  • ロシアの東方シフトとASEAN/吉岡明子
  • ASEAN社会文化共同体への道/鈴藤麻里菜
  • 拡大するASEAN域内投資/小野沢 純
  • ASEANの域外関係の50年/吉野文雄
  • 「アクセス」の学としての地政学の可能性/遠藤哲也
  • 在日米軍再編と沖縄(下)/川上高司

12月号
特集=「悩めるヨーロッパとBrexitの衝撃波」

  • EU国民投票と英国情勢の展望/力久昌幸
  • テロとの闘いとフランス社会/浦中千佳央
  • 綱渡り続くメルケル:難民危機後のドイツ/佐藤伸行
  • 英のEU離脱とロシア/木村汎
  • メッキが剥がれるEU:英国離脱のケース/遠藤哲也
  • 英国EU脱退の旧ソ連諸国への影響/廣瀬陽子
  • ポデモス・市民の党の台頭とスペイン2大政党制の変容/若林 広
  • ポスト冷戦期における欧州中立諸国の変容(7)/ 佐瀬昌盛

11月号
特集=「日本の内政・外交」

  • 当面する日本の政治課題/丹羽文生
  • 安倍外交、対露「新アプローチ」の行方/名越健郎
  • 安倍政権による地方創生の課題/眞鍋貞樹
  • アベノミクスをどう評価するか/真鍋雅史
  • GHQによる人口減少の呪縛/河合雅司
  • 緊急事態対処と法体制の整備/浜谷英博

10月号
特集=「安全保障と沖縄」

  • 沖縄米軍基地問題:安全保障の観点から/森本 敏
  • 戦後70年の日米関係と沖縄、そして北東アジア/渡邉昭夫
  • 普天間をめぐる手詰まりをいかに克服するか/マイク・モチヅキ
  • 沖縄県における災害救援態勢/吉富 望
  • 沖縄返還と有識者たち/小伊藤優子
  • 在日米軍再編と沖縄(上)/川上高司
  • わが国の弾道ミサイル防衛/大井昌靖

9月号
特集=「中東諸地域の不安定」

  • サウジアラビア:内憂外患と対策/森 伸生
  • イエメン内戦の背景と特質/松本 弘
  • トルコにおけるクーデタと軍/新井春美
  • リビアで何が起きているのか/福富満久
  • 「古参」幹部の政治か、合理的政府の形成か/山尾 大
  • イラン核合意のスポイラー/村上拓哉
  • アフガニスタン安定化への課題/山根 聡
  • 英のEU離脱の衝撃/児玉昌己

7・8月号
特集=「政権交代を経た台湾」

  • 台湾・蔡英文政権のカタチ/源 一秀
  • 蔡英文時代の中台関係/高野華恵
  • 馬英九政権の教育政策と二つの「中国」/山﨑直也
  • 台湾における災害文化と防災事情/塩川太郎
  • 台湾の社会経済構造の変化と若者の苦悩/国府俊一郎
  • 南アジアのインフラ整備/笠井亮平
  • 中国人民元の国際化とその影響/朱 炎

6月号
特集=「戦後日露関係60年」

  • 北方領土の知られざる70/名越健郎
  • 戦後の世界秩序と日露関係/石郷岡建
  • 歯舞、色丹返還規定の政治的役割/大野正美
  • 鳩山・河野外交と日ソ国交回復の政治過程/丹羽文生
  • ソチ会談とロシア政治における「南クリルの問題」/大崎 巌
  • 帝政ロシアの対日政策/斎藤元秀
  • ロシアの極東軍事戦略とその背景/小泉 悠
  • ゴルバチョフ側近の一部は、四島返還に賛成していた/木村 汎

5月号
特集=「朝鮮半島の現況」

  • 北朝鮮対日工作の本質について/荒木和博
  • 「金正恩の軍隊」の実体/宮田敦司
  • 第20代韓国国会議員選挙と今後の韓国政治の展望/梅田皓士
  • 韓国における権力と司法の一断面/加藤達也
  • 韓国における軍と政治との関係について/李 政勲
  • 北朝鮮の核兵器開発と日本/武貞秀士
  • 米国の対中戦略の展望と課題/村野 将

4月号
特集=「今後の世界動向を見据えるために」

  • プーチン政権の対外強硬姿勢はいつまで続くか/兵頭慎治
  • 岐路に立つアメリカの今後/鈴木美勝
  • 中国の軍事・外交戦略試論/澁谷 司
  • 原油暴落が揺るがす日本のエネルギー安全保障/藤 和彦
  • 米2017会計年度要求に見る新兵器戦略/能勢伸之
  • AIをめぐる米中産業摩擦/富坂 聰
  • 日台関係の回顧と展望/石原忠浩

3月号
特集=「所員個別研究2015」

  • オバマ政権を振り返る/川上高司
  • 北朝鮮工作活動と拉致・失踪について/荒木和博
  • 「軍事・安全保障史」としての世界史概略講義への考察/遠藤哲也
  • 2016年台湾W 選挙の分析/澁谷 司
  • 中国共産党最高指導部メンバーの背後にいた「特殊能力者」/富坂 聰
  • 北方領土交渉失敗の研究/名越健郎
  • 社会主義政党の興亡/丹羽文生

2月号
特集=「8年目を迎えたオバマ政権」

  • オバマ大統領の外交政策と中東/川上高司
  • 2016年アメリカ大統領選挙を読み解く3つの視点/前嶋和弘
  • アメリカ大統領のリーダーシップ/石井貫太郎
  • シリア難民と米移民政策/島村 力
  • 米国のサイバーセキュリティ政策/川口貴久
  • 冷戦初期米国世界戦略の再検討と米英関係/鈴木健人
  • 戦略的抑制と米国の外交・安全保障政策/佐藤丙午
  • 「軍事」の中核とその周辺領域/遠藤哲也

1月号
特集=「習近平政権下の中国の今後」

  • 習近平の貧困対策は新たな成長戦略となり得るのか/富坂 聰
  • 膨張する中国、変わるアジア太平洋の政治経済構図、そして台湾/天児 慧
  • 遠ざかる「改革・開放」/杉山祐之
  • 視点デトロイト再生と拡大する中国の影響力/片山和之
  • 「反腐敗」とは何か/角崎信也
  • 「一帯一路」構想の現実/崔 晨
  • 習近平政権の行き詰まり/澁谷 司
  • 「鶯歌庄文書」から見る日本統治期台湾の「地方自治」/玉置充子

12月号
特集=「震撼するヨーロッパ」

  • ポスト冷戦の秩序再編に揺れるヨーロッパ/渡邊啓貴
  • 悩み多きNATO/佐瀬昌盛
  • 2018年、プーチン当選は確実/木村 汎
  • イギリス政治の分岐点/力久昌幸
  • 地政学リスクとフランス社会/浦中千佳央
  • ドイツ連邦政府による難民問題への対応と課題/伊藤嘉彦
  • ヨーロッパを目指す中東の難民/新井春美
  • 欧州の人口移動危機と「人道ロマンティシズム」/遠藤哲也

11月号
特集=「岐路に立つ日本政治」

  • 戦後安全保障法制の日本的特徴の形成と展開/山中倫太郎
  • 国際連合と日本の外交・安全保障政策/髙井 晉
  • 自民党の過去・現在・未来/小枝義人
  • 安倍晋三と池田勇人/真柄昭宏
  • 地方選挙における無投票当選と投票率低下の一分析/小林秀高
  • 保守合同の政治過程と「自主独立の完成」への苦悩/丹羽文生
  • アメリカのミドルクラス・ジレンマ/島村 力
  • 押込めの平和/ヴォルカー・クラウス

10月号
特集=「日米関係の新展開」

  • 安全保障関連法案と日米同盟/川上高司
  • 新ガイドライン環境下の自衛隊と米軍/勝股秀通
  • 南シナ海問題と日米同盟/松本 太
  • 和平支援での外交と開発の連携/上杉勇司
  • 脱国家的脅威としてのテロと日米関係/和田大樹
  • 日米防衛産業協力の現状と課題/佐藤丙午
  • 「イスラーム国」(IS)台頭の構図/六辻彰二

9月号
特集=中東情勢と「イスラム国」問題

  • 「イスラーム国」の拡大と引き裂かれるイラク/山尾 大
  • 最近のシリア、レバノン情勢と「イスラーム国」/小副川 琢
  • 中東100年紛争はなぜ終わらないのか/森戸幸次
  • イラン核合意の成立とIS対策への影響/坂梨 梓
  • トルコとIS/新井春美
  • 政変後リビアの情勢不安定化における国内要因/小林 周
  • サウジアラビア:サルマーン国王の新たな決断/森 伸生

7・8月号
特集①=海外事情研究所創立60周年

  • 海外事情研究所創立60周年に寄せて/川上高司・渡辺利夫・森本敏・佐瀬昌盛
  • 特別座談会 第2次大戦後70周年を迎えた世界と日本

7・8月号
特集②=第2次大戦終戦70周年

  • 「積極的平和主義」と「地球儀俯瞰外交」の源流/櫻田淳
  • アメリカ外交70年/滝田賢治
  • 戦後70年の日華・日中関係/澁谷司
  • 対独戦勝を独り占めするロシア/名越健郎
  • 新次元のドイツ歴史認識/佐藤伸行

6月号
特集=ロシアと中国

  • 中露蜜月を微調整する習近平政権/濱本良一
  • 中ロ間天然ガス交渉/木村 汎
  • 中露の軍事的関係-協調と対立の狭間/小泉 悠
  • 近年の中ロ経済関係/澁谷 司
  • 中ロ国境交渉に見るロシアの領土外交の特質/大野正美
  • 北朝鮮政策に見え隠れする中国のロシア離れ/富坂 聰
  • 中央アジアをめぐる中露角逐/名越健郎

5月号
特集=日韓国交正常化50年

  • ギクシャクする日韓関係/野副伸一
  • 日韓関係の安全保障的側面/武貞秀士
  • 脱線日韓外交はどこへ行く/町田 貢
  • ジャーナリストが見た日韓関係50年/下川正晴
  • 椎名外交と日韓国交正常化の政治過程/丹羽文生
  • 「反共」と「反日」から見た日韓国交正常化/荒木和博

4月号
特集=ASEAN共同体への道

  • 「ASEAN中心性」の検証/黒柳米司
  • ASEAN政治安全保障共同体/鈴木早苗
  • ASEAN経済共同体/石川幸一
  • ASEAN社会文化共同体/鈴藤麻里菜
  • ASEAN地域統合とメコン地域開発/春日尚雄
  • 東ティモールのASEAN加盟問題/山田 満
  • ASEAN とEU の共同体/吉野文雄
  • イスラエルのミサイル防衛/大井昌靖

3月号
特集=所員個別研究2014

  • アメリカの中東政策/川上高司
  • 北朝鮮工作活動における固定工作員の役割について/荒木和博
  • テロリズムには静かに対抗するもの/遠藤哲也
  • 「文明の衝突?」再考/澁谷 司
  • 2015年、北朝鮮は何を目指すか/武貞秀士
  • 大衆を虜にする習近平劇場/富坂 聰
  • プーチンの「向中一辺倒」外交/名越健郎
  • 「経済宰相」と東京オリンピック/丹羽文生
  • 「死の商人」論の系譜に関する予備的考察/佐藤丙午

2月号
特集=オバマ政権後期の外交政策

  • 「混迷するアメリカ」と世界/川上高司
  • 迷走するオバマ外交/滝田賢治
  • 2014年中間選挙とアメリカ政治/佐藤丙午
  • 「第4四半期」のオバマ外交/笹島雅彦
  • 米国のリバランスと欧州の安全保障/細田尚志
  • 対「タリバン」交渉の行方/山口 純
  • 米国の戦略岐路と新相殺戦略/柿原国治
  • 不老長寿研究の光と闇/島村 力
  • 2016年台湾総統選挙で問われる対中姿勢/源 一秀

1月号
特集=中国・台湾関連情勢

  • 2014年台湾統一地方選挙の分析/澁谷 司
  • 中国新指導部の格差是正に向けた取り組み/遊川和郎
  • 台湾と大陸貿易の現状/国府俊一郎
  • 2014年統一地方選挙に見る台湾社会の変容/高野華恵
  • 「権力と闘争」:ベトナムの対中安全保障政策/小高 泰
  • 選択の幅を失う習近平指導部のディレンマ/富坂 聰
  • 「振興ドナー」として台頭するトルコ/新井春美
  • 北朝鮮における刑法の改正過程と特徴点/西野博直

12月号
特集=欧州とその周辺

  • 2014年欧州議会選挙とSpitzenkandidaten/児玉昌己
  • プーチンのウクライナ戦略/木村 汎
  • 「安全保障共同体」としての米欧同盟の揺らぎ/渡邊啓貴
  • ベルギー連邦再編の大転換?/若林 広
  • フランス社会の趨勢:閉塞感。極右、イスラム/浦中千佳央
  • NATOの進めるミサイル防衛/大井昌靖
  • 武器輸出に関するドイツの取り組み/伊藤嘉彦
  • 「欧州帝国」の周辺紛争史/遠藤哲也

11月号
特集=スポーツと国際政治

  • 1964年東京オリンピック招致の政治過程/丹羽文生
  • モスクワ・オリンピックのボイコット/浅野一弘
  • ナショナリズムとグローバリズムを活用する国際スポーツ・システム/眞鍋貞樹
  • 手段としてのスポーツ、目的としてのスポーツ/加藤大仁
  • 東京オリンピックに向けた戦略PRのあり方/大野 伸
  • 北京五輪は習近平のトラウマとなったのか/富坂 聰
  • モスクワ五輪とソチ五輪/名越健郎
  • 「島国根性」という呪縛と「国際化強迫」/遠藤哲也
  • 中国共産党が抱える党員管理の問題と習近平の取り組み/佐倉晴葵

10月号
特集=東南アジアの希望と不安

  • ASEANの観光統合/吉野文雄
  • フィリピンの経済成長/梶原弘和
  • ベトナムの南シナ海防衛と中国との関係/小高 泰
  • ビッグ・チェンジに向かうタイ/甲斐信好
  • マレーシア航空を襲った2つの悲劇/川端隆史
  • インドネシアのジョコウィ新政権/井上 治
  • ASEAN諸国の鉄鋼業/保倉 裕
  • 習近平政権の抱える諸問題/澁谷 司
  • 日本版NSC創設の政治過程について/丹羽文生

9月号
特集=日本と朝鮮半島

  • 北朝鮮の軍事戦略と日朝関係/武貞秀士
  • 米朝核問題:枠組合意から20年を振り返る/島田洋一
  • セウォル号政局とその後の韓国政治/梅田皓士
  • 北朝鮮階級政策の特徴と社会構成変遷過程/金潤
  • 北朝鮮による対日諸工作活動/和田知文
  • 拉致問題と国家の安全保障/荒木和博
  • アメリカ21世紀の『資本』論争/島村力
  • 現代キューバの社会変動と外交(下)/田中理恵子

7・8月号
特集=オバマ大統領来日後の日米関係

  • 日米同盟の現状と将来/森本 敏
  • 日米同盟の動揺と世論/石澤靖治
  • オバマ政権のアジア太平洋リバランス政策/辰巳由紀
  • 拡大抑止から見た日米同盟/有江浩一
  • 米国の国際的関与と外交・安全保障政策/佐藤丙午
  • オバマ・ドクトリンと日米同盟/川上高司
  • 現代キューバの社会変動と外交(上)/田中理恵子

6月号
特集=旧ソ連圏の動揺

  • ユーラシア連合とウクライナ/木村汎
  • 茨の道のユーラシア統合/小田健
  • クリミア編入に見るロシアの影響圏的発想/兵頭慎治
  • ウクライナ政変の意味合いについて/大野正美
  • 日露関係の過去と展望/河原地英武
  • クレムリンのクリミア介入密室決定/名越健郎

5月号
特集=イランとアラブ世界

  • イランをめぐる中東政治環境の変化と日本/宮田律
  • 世界秩序の動揺と「アラブの春」から3年が過ぎた中東/松本太
  • スィースィー体制へ向かうエジプト/横田貴之
  • サウジアラビアの域内危機対応と対米関係/森伸生
  • イラン核開発問題をめぐる包括合意に向けた展望/坂梨祥
  • シリアの現状とレバノンへの影響/小副川琢
  • 21世紀「新中東秩序」の行方/森戸幸次
  • オバマ政権の通常兵器武器輸出政策/佐藤丙午

4月号
特集=環太平洋地域の変動

  • 変動する世界/石郷岡建
  • 不法移民1120万人のアメリカ/島村力
  • ミドルパワーの実相/佐島直子
  • コカイン産業とカルテルの影響力/福海さやか
  • 環太平洋地域の変動と安倍外交の課題/石井貫太郎
  • 国際社会の変動と朝鮮半島/武貞秀士
  • 米国の弾道ミサイル防衛の趨勢/大井昌靖
  • ニュースレター/核管理
  • イスラーム研究所だより/エジプト・大量死刑判決の行方

3月号
特集=第2期オバマ政権の動向

  • アメリカの「中東回帰」/川上高司
  • パキスタンの核セキュリティをめぐる米パ関係/栗田真広
  • アメリカの宇宙政策/鈴木一人
  • 米国のサイバーセキュリティ政策/土屋大洋
  • 武器としての作戦思考/下平拓哉
  • 「米中G2」時代の中の韓国/西野純也
  • 日本人の対外態度と欧米の第2次世界大戦観/遠藤哲也
  • 華僑研究センターだより/新シルクロードと華僑・華人
  • ニュースレター/日本

2月号
特集=中国と国際関係

  • 習近平政権の1年/諏訪一幸
  • 習近平政権におけるアジア外交/駒見一善
  • 習・李新指導部の経済政策/遊川和郎
  • 馬英九政権下の中台関係/高野華恵
  • 印中国境問題:近年の中国の対応に関する分析/笠井亮平
  • 大気汚染対策で占う中国の近未来/澁谷司
  • 致死性自動無人兵器をめぐる諸問題/佐藤丙午
  • ソチ五輪の地政学/名越健郎
  • ニュースレター/インド:清田智子
  • イスラーム研究所だより/予言者を擁護するための国際会議:森伸生

1月号
特集=揺れる朝鮮半島

  • 北朝鮮における権力闘争の意味/荒木和博
  • 朴槿恵大統領が歴史認識にこだわる理由/黒田勝弘
  • 韓国経済の回顧と展望/奥田聡
  • 竹島問題と歴史認識問題/下條正男
  • 北朝鮮における韓流現象の犯罪的考察/藤本明夫
  • 金正恩体制は何を目指すか/武貞秀士
  • ポスト冷戦期の「非軍事的安全保障」/遠藤哲也
  • マレーシア華人の政治と経済/崔晨
  • ニュースレター/トルコ
  • 華僑研究センターだより/ワット・トライミットと「華人博物館」

12月号
特集=インドシナ半島

  • IAIとASEAN域内格差/吉野文雄
  • メコン地域開発によるインフラ整備とASEAN連結性の強化/春日尚雄
  • ベトナム共産党体制の行方/中野亜里
  • 南シナ海問題をめぐるベトナムの安全保障政策/小髙泰
  • ラオス人民革命党支配と今後のラオス/山田紀彦
  • カンボジア国民議会選挙/木村文
  • 新たな時代に入ったミャンマー/寺井融
  • 日本の対外言語政策・留学生政策とASEAN/玉置充子
  • 所内研究討論/安全保障、中国
  • イスラーム研究所だより/食材偽装問題とハラール表示

11月号
特集=北方領土問題

  • 安倍訪ロ/木村汎
  • 日本の国境、 領土・領海に関する情勢/山田吉彦
  • 北方領土における軍事力配備/小泉悠
  • 「ロシア化」の虚像と実像/常盤伸
  • 旧ソ連・ゴルバチョフ政権の北方領土問題検討文書について/大野正美
  • プーチンの領土折半外交/名越健郎
  • プーチンのシリア政策/斎藤元秀
  • ニュースレター/韓国
  • 所内研究討論/日本
  • 華僑研究センターだより/中国の千万長者・億万長者

10月号
特集=桂太郎没後100年

  • 宰相・桂太郎とその時代/皿木喜久
  • 桂太郎とドイツ/山中倫太郎
  • 桂太郎と「統合参謀本部」/大井昌靖
  • 桂太郎と台湾/丹羽文生
  • 桂太郎と日露戦争/名越健郎
  • 桂太郎の時代から見た現代の日韓関係/荒木和博
  • 安倍政権の外交・安全保障課題/小枝義人
  • 習近平政権と薄煕来裁判/澁谷司
  • ニュースレター/ドイツ
  • 所内研究討論/ロシア
  • イスラーム研究所だより/ウンマ (イスラーム共同体) の変容

9月号
特集=「グローバル化」の光と影

  • 経済格差拡大と経済危機/徳永潤二
  • 国内食料自給率と国民食料自給率/茂木創
  • グローバリゼーションとテロリズム/片山善雄
  • グローバル公共性の形成と軍隊の非伝統的活動に関する一考察/岩田英子
  • グローバル化と特許制度/設楽修一
  • グローバライゼーションネイション・ステイト/遠藤哲也
  • 北朝鮮の地方における住民統制とその揺らぎ/金柱成
  • アメリカの富と富裕層/島村力
  • ニュースレター/日本
  • 華僑研究センターだより/タイ華人の信仰と食文化

7・8月号
特集=中東・北アフリカは変化するか

  • いま、 シリアに軍事介入すべきか/小塚郁也
  • パレスチナの錯綜する利害関係/江﨑智絵
  • マーリキ・イラク首相の強権統治とその反動/吉岡明子
  • 接近するトルコとアメリカ/今井宏平
  • モロッコにおけるイスラーム主義政党政権の抱える課題/白谷望
  • 植民地、資源、内戦:アルジェリア、リビア、そしてシリア/福富満久
  • 「米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)」の概要と活動/末次俊之
  • 馬英九政権「外交」の本質/澁谷司
  • ニュースレター/サウジアラビア、 トルコ
  • イスラーム研究所だより/イスラーム刑法における赦免

6月号
特集=北朝鮮と核拡散

  • 朝鮮半島問題の行方/佐藤丙午
  • 北朝鮮の核・ミサイル開発と日本の対応/道下徳成
  • 北朝鮮による核兵器開発計画/福井康人
  • 試練に立つ「戦略的忍耐」/笹島雅彦
  • 米国の対北朝鮮BMD政策の進展/大井昌靖
  • 脅威の源泉としてのアイデンティティ共有/渡邊武
  • 朝鮮半島の「千日手」と新たな展開のきざし/荒木和博
  • 北朝鮮の核開発と国連の制裁/浅田正彦
  • インドにおける国防予算と兵器調達制度/田智子
  • ニュースレター/シリア
  • 所内研究討論/東南アジア
  • 華僑研究センターだより/中国政府による華僑・華人への積極的アプローチ

5月号
特集=日米関係と防衛問題

  • パワー・パラドックス時代の日米同盟/川上高司
  • 日米同盟における「連続」と「非連続」/櫻田淳
  • 北東アジアにおける「戦略的安定性」と日米の抑止態勢/石川卓
  • 米国に対する唯一最大の脅威は債務?/福田毅
  • 日米同盟における抑止態勢/高橋杉雄
  • 日米同盟の現段階復調と陥穽/神谷万丈
  • 安倍外交と日米中関係/丹羽文生
  • ニュースレター/韓国
  • 所内研究討論/北朝鮮
  • イスラーム研究所だより/サウジアラビアの諮問評議会

4月号
特集=人口動態の社会的影響

  • ベルギーの社会的・政治的分断の歴史的展開/若林広
  • フランスの移民受け入れとその政治的・社会的インパクト/浦中千佳央
  • 豪州の人口構成の変化と政治上の意味/杉田弘也
  • 米国人口センサスのポリティクス/菅美弥
  • 想像/創造される「非市民」/佐原彩子
  • 移民国家と法治国家とのはざま/島村力
  • 中国の人口変動とその経済的・社会的影響/杜進
  • サンクト・ペテルブルク/木村汎
  • ニュースレター/北朝鮮
  • 華僑研究センターだより/中国人アスリートの日本への帰化理由

3月号
特集=原子力安全管理問題

  • 原子力安全問題/佐藤丙午
  • 福島第一原発事故が明らかにする日本の再処理政策の矛盾/勝田忠広
  • 視点 ミサイル拡散問題への国際的な取り組み/大澤勉
  • 日本に求められる核セキュリティの取り組み/濱田和子
  • 国際的な原子力市場の構造変化とグローバル・ガバナンス/堀尾健太
  • 福島原発事故以降の原子力政策/鈴木達冶郎
  • 在外公館・居留民保護の「外交安全保障」/遠藤哲也
  • 多国間協力時代の海上自衛隊/下平拓哉
  • 中国の腐敗・汚職問題/澁谷司
  • ニュースレター/トルコ
  • イスラーム研究所だより/サラフィー主義とは何か

2月号
特集=朝鮮半島情勢

  • 朝鮮半島統一という「幻想」/荒木和博
  • 韓国経済の行方と新政権の課題/玉置直司
  • 第18代韓国大統領選挙と今後の韓国政治の行方/梅田皓士
  • 北朝鮮の政治体制/坂井隆
  • 西新井事件捜査を顧みて/佐々木健二
  • 進む韓国のミサイル防衛政策/大井昌靖
  • 金正恩体制下の朝露関係/名越健郎
  • 「アラブの春」と中東の民主化/ヒラール・ハッシャーン
  • 西洋における「文明」と「帝国」の概念/遠藤哲也
  • ニュースレター/ドイツ
  • 所内研究討論/中国
  • 華僑研究センターだより/台湾の仏教NGO慈済会
  • 自著紹介/木村汎『メドベージェフvs.プーチン』

1月号
特集=米国政治の展望

  • 第2期オバマ政権下の日米同盟/川上高司
  • オバマ政権のアジア回帰に見る対中関与政策の複合性/渡部恒雄
  • オバマ政権第2期で、朝鮮半島はどうなるか/武貞秀士
  • 米国のエネルギー政策をめぐる政治経済/佐藤丙午
  • オバマ大統領再選への道/島村力
  • 米豪同盟はアジア太平洋に「リバランス」するのか/石原雄介
  • オバマのパブリック・ディプロマシーと米ソフト・パワー/石澤靖治
  • 中国の海洋戦略/金田秀昭
  • ニュースレター/アメリカ
  • 所内研究討論/中国
  • イスラーム研究所だより/エジプトの新憲法